MENU

とびひの症状が痛い原因について

スポンサーリンク

とびひの症状では、水ぶくれがかゆいと感じることがありますが、ほかの症状がとして「痛み」がある場合があります。
今回はこの「とびひによる痛み」について説明をしていきたいと思います。
とびひというのは、正式名称は「伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)」というものです。
皮膚の傷口から細菌が侵入することで発症します。
菌が増殖することで、水ぶくれが発生し、膿をもつ形になります。
この水ぶくれもかゆみを伴うのですが、かくことで水ぶくれがやぶれてしまい、その膿に触れることで感染拡大していきます。
本人だけではなく、第三者にも感染の可能性があるので、注意が必要です。
さて、実はびひには2種類あります。

 

・水疱性膿痂疹(すいほうせいのうかしん)
ほとんどはこのタイプになります。
原因菌は「黄色ブドウ球菌」で、6歳くらいまでの乳幼児に多く発生し、夏場にピークを迎えます。
またこの黄色ブドウ球菌は、人の体の中に常に存在する常在菌です。

スポンサーリンク

・痂皮性膿痂疹(かひせいかのうかしん)
こちらは原因が「化膿レンサ球菌」というかんたんにいうと「溶連菌」が原因となっています。
こちらも常在菌で常に体の中に存在しています。
赤く腫れた部分に膿の入った水ぶくれができで厚いかさぶたができます。
こちらは炎症が強くあらわるため、リンパが腫れたり発熱、喉の痛みといった症状が起こることがあります。
症状が重度の場合、菌が生成した毒が全身に広がり、稀ではありますが、腎障害の併発が起こることがあります。
そしてブドウ球菌と違うのは季節、年齢に関係なく発症して成人にも起こります。
痛みがあるのはこちらのタイプになります。

 

痛みがある場合には血液検査、尿検査を行いタイプを調べることもあります。
痂皮性膿痂疹の治療法
抗菌薬の内服薬を処方します。
治療薬はたいていが軟膏タイプが多いとびひの治療ですが、ペニシリン系の抗生物質を処方され体内から殺菌していきます。
症状の改善が見られない場合には、抗菌薬に耐性がついている可能性があり、種類を変えた治療薬を用いることになります。
また強い痛みや発熱を訴えていれば重度の可能性があり「点滴」を投与されるということもあります。
そして、「エリスロマイシン軟膏」という感染症の治療薬(マクロライド系)を処方されることがあり、こちらは抗生物質を含んだ塗り薬で、細菌などの増殖を阻止し抗菌の役割を持っています。
痛みを感じるとびひの場合には治療方法が他と異なることもあるため、医療機関でしっかりと自分の状況を説明するようにしてください。

スポンサーリンク