MENU

温熱蕁麻疹の治療法について

スポンサーリンク

 温熱蕁麻疹は、文字通り温かい刺激を受けることによって、発症するじんましんのことです。
発症した時の皮膚の温度は、40℃〜50℃まで上昇するとされています。
温熱蕁麻疹の治療法については、抗ヒスタミン剤やかゆみ止めの軟膏が処方されます。
夏場よりも冬場に発症することが多いじんましんなのですが、コタツやストーブなど暖房器具の温風でも、発症するケースがあるために、非常に厄介なじんましんとなります。
 温熱蕁麻疹は、前述しましたように、皮膚の表面温度が上がることが発症原因となりますので、温熱刺激によって、皮膚の表面が赤く腫れ、かゆみや痛みを伴うじんましんがでてきます。
よく、コリン性蕁麻疹と勘違いされるのですが、コリン性蕁麻疹は汗に反応したじんましんであり、体温上昇が原因ではありません。
また、じんましん自体が、体温が上昇するとかゆみが増すという性質がありますので、異なるじんましんであっても、温熱蕁麻疹だと勘違いする場合もあります。

スポンサーリンク

 温熱蕁麻疹は、特に冬場に気温が低いところから、高い場所に移動して、身体が温まるたびに発症します。
身体の中でも、温度変化を感じやすい部位に発症しやすく、例えば血管が集まっているももは、赤みを帯びた膨らみができます。
始めは肌がピリピリする程度ですが、症状は早い段階で悪化し、強いかゆみがとれない場合があります。
 原因物質が温熱と判明されているじんましんですので、温熱を避けることが予防法となります。
具体的には、暖房器具の温風を直接受けないようにすることや、お風呂上りには軟膏を塗るといった予防法となります。
皮膚がアレルギーを引き起こす刺激を受けると、過剰にヒスタミンが分泌されます。
ヒスタミンは血管を拡張させ、皮膚を赤くさせて軽い腫れが起こり、じんましんを発症させます。
そのため、温熱じんましんの治療には、抗ヒスタミン薬が処方されるというわけです。
刺激があれば再度、じんましんを発症してしまうのですが、長期的に抗ヒスタミン薬を使用することで、発症頻度や重度が軽減されていく傾向があります。

スポンサーリンク